「働き方改革」タグアーカイブ

働き方改革というが・・

昨日は静岡労働局による「働き方改革等説明会」に参加(@アクトシティ浜松)。「働き方改革」といえば、昨日は静岡新聞朝刊の社説でも日経新聞夕刊のコラムでも取り上げられていた今が旬のテーマ。ですが、私は正直なところ働き方改革を巡る議論にはイマイチ興味を持てません。この説明会に参加したのは、政府肝入りの看板政策であり、その支援策としての補助金の情報収集のため。

なぜ興味が持てないか?と問われれば、働き方改革を巡る議論に逆に息苦しさを感じるためです。働き方というのは一律的に決められるものではない。ましてや時間数や休日数だけで決まるものではない。良いか悪いかの二元論でもない。それぞれの人が望む生き方や働き方を出来る限り容認すること。また、それは人に決められるのではなく、自分で決める。そうあって欲しいと思います。

多難な家庭を支えながら東レで同期トップの取締役になるなど壮絶なワークライフバランスを高度に実現した佐々木常夫氏は言っていた。「プロセスや努力ではなく、まずは成果であり結果だ」と。自分で決めるということは、「会社が・・」「法律が・・」という他力本位の姿勢より実際には容易ではありません。全て自責で考える。本当の働き方改革はその先にあるものではないでしょうか。

職場意識改善助成金(勤務間インターバル導入コース)の申請を検討中

職場意識改善助成金の制度に「勤務間インターバル導入コース」が新設され、まだ私個人的レベルですが導入を検討しています。当社の場合、スポットの夜勤がある場合の日勤との間隔の取り方に苦慮しており、逆に明確なインターバルを決めれば考え方が楽かな、と。特に現場作業をしている社員の安全衛生にもつながる訳ですし。

もっとも、これも世間的にいうワークライフバランスや働き方改革からの流れによる話ですが、私は疑問も感じます。問題は仕組みにあるのではなく意識にある。具体的な結果のみドライに評価するより、夜遅くまで「やってる人」を評価する意識。そんな「やってる感」を重視する伝統的意識は小手先の助成金では簡単には払拭されないでしょう。

ワークライフバランスも働き方改革も労働生産性向上の結果にあるもの。それを阻害する要因は精神論と人間関係。当社にあっても然り。むしろ、それが強い方と感じることも多々。もっと本質的・合理的に考え行動したいものです。