


4月8日(木)本社二階会議室にて、経営会議を行いました。
【継続事項】
1、新規設備、許可取得の実行
2、コロナ禍においての心構え
3、組織変更に伴う問題点、課題点について
4、「備品購入一覧」の提出状況及び内容確認
【前回決定事項について】
1、桜台工場RPF設備、顧客移動、新規顧客獲得、出荷先確保、採算性確認 ※営業活動継続
2,営業部による販促活動について ※営業活動継続
3,桜台工場、RPFのJIS規格認証を目指す ※検討中
4,3,4月に開催中の「春のキャンペーン」について
5,1月試算表及び通期業績について ※2,3月も含め精査する。
【決定事項・お知らせ】
1,社内エントリー制度実施
2,桜台工場、原料増量に伴い2交代制実施
3,RPF製品、出荷先について
4,安全運転講習実施について
5,4月末、期末在庫等の確認事項
6,第36期の目標設定について
7、キャンペーン残り1か月、追い込みについて
内容については、部門別ミーティングで確認。議事録は各部門の保管場所で閲覧できます。
以上
メールマガジンvol.75
1.社長あいさつ
2.掲示板
3.トピック
4.連載コラム
5.お得な情報
6.編集後記
このメルマガは今まで名刺交換をさせていただいた皆様にお送りしています。少しでもお役に立つ情報を配信しますので是非ご一読いただければ幸いです。配信停止をご希望の場合はお手数ですが末尾のメールアドレスに返信をお願いします。
陽春の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。
さて、3月から開催しております「ご新規様限定🉐春のキャンペーン」においては、多くのお問合せを頂きまして、誠にありがとうございます。キャンペーンも残すところ1ヵ月となりました。大変お得な内容となっております。ぜひご利用下さい。
廃棄物処理 https://www.recycle-clean.co.jp/lp/sanpai/
解体工事 https://www.recycle-clean.co.jp/lp/kaitai/
2月に生産開始した桜台工場のRPF設備が順調に稼働しています。「RPF」とは、廃プラスチック、紙くず、繊維くずなどの可燃性の廃棄物を使用して作る化石燃料の代替え品で、主に製紙会社等のボイラー燃料として利用されています。弊社では大川工場(浜松市天竜区大川)、袋井RPF工場(袋井市村松)、桜台工場(浜松市西区桜台)の3工場で、廃棄物由来の固形燃料「RPF」を製造・販売しております。廃棄物の有効利用をお考えのお客様はぜひお問い合わせ下さい。
「RPF」について https://www.recycle-clean.co.jp/haikibutsu/houjin/rpf/
弊社の大川工場(浜松市天竜区大川)において「蛍光灯の破砕施設」の許可取得を進めています。処理された蛍光灯は破砕後、専門施設でリサイクルされます。許可取得後はぜひご利用下さい。
季節の変わり目です。ご健康にはくれぐれもお気を付け下さい。
リサイクルクリーンのリーダー達(工場長、部長)からの案内を掲載します。
1.桜台工場RPF施設稼働(営業部・佐藤)
昨年から行われていました桜台工場RPF設備の入替工事が終わり、2月16日に完了検査も無事終わりました。これで袋井RPF工場、大川工場とあわせて3工場の稼働となります。今更と思う方もいるとは思いますが少しRPFについて説明したいと思います。
2.新入社員教育(袋井工場・山田)
春の気配もようやく整い、心浮き立つ今日この頃お変わりなくご活躍のこととお喜び申しし上げます。「春は出会いと別れの季節」なんて昔から言われておりますが、リサイクルクリーンにも今春数多くの新入社員が入社致しました。今回はそんな新入社員教育についてです。
3.桜台RPF 3月度生産量のお知らせ(桜台工場・齋藤)
令和3年2月16日より許可を頂き、現在稼働中のRPF製造設備ですが、3月25日現在で180t強の生産量があり、3月いっぱいで200tを超えることは確実となっています。
4.コンクリートガラ・アスファルトガラの引取りは、お任せ下さい!!(磐田工場・麻生)
磐田工場では、大型ダンプを3台保有しております。3台の大型ダンプはLゲート仕様になっています。
1.テナント原状回復工事について(工事G・鈴木)
今回はテナント原状回復工事について説明致します。ショッピングモールにあるテナントは撤退時、基本は床、壁、天井を全て撤去し、返却する様になっています。そのような工事にも当社は対応しております。
2.PCBの処理期限(廃棄物G・萩尾)
PDBを知っていますか。ここ数年でよく聞くようになった廃棄物です。PCBとはPoly Chlorinated Biphenyl(ポリ塩化ビフェニル)の略称で、人工的に作られた、 主に油状の化学物質の事です。電気機器の絶縁油、熱交換器の熱媒体、ノンカーボン紙など様々な用途で利用されていましたが、現在は製造・輸入ともに禁止されています。
3.解体時のトランス・コンデンサ等廃電気機器等について(工事G・乗松)
1.概要
通常、建設工事では、建設工事の施主から直接請け負った建設業者(元請け)が排出事業者となりますが、工事前から残されている廃棄物は、元の所有者の廃棄物となります。PCB含有電気機器については、使用を終了した時点で廃棄物となりますので所有者は(通常は施主)が排出事業者となります。ポリ塩化ビフェニル廃棄物(以下PCB廃棄物という)は、通常すぐには処分することが出来ないため、処分できるようになるまで保管する必要があります。そのため、事前措置として解体前に保管場所を移動する等の措置が必要となります。
(ポリ塩化ビフェニル(PCB)使用製品及びPCB廃棄物の期限内処理に向けて)
1.元産廃GメンKAMAちゃんの「廃棄物ひとくちコラム」 第59回
<一般廃棄物と産業廃棄物(その2)>
まず最初に、前回出題したクイズの回答と解説をします。
Q:私達の身の回りからは様々な形態で「大根の葉っぱ」が廃棄物として発生しています。次のケースにおける「大根の葉っぱ」は、一般廃棄物?それとも産業廃棄物?
1.ご希望の物件を親切に探します!「天竜不動産」物件情報
こんにちは天竜不動産です。売土地、中古物件、賃貸物件等ご紹介しています。また、土地・建物の買い取りも行っております。ご相談には費用はかかりません。お気軽にお問い合わせ下さい。
2.クルマのことなら何でもお任せ!「協同センター」在庫情報
浜北区於呂の杏林堂隣で新車・中古車販売をしています。展示車情報・カスタムカー・イベント情報キャンペーン情報など配信していきます。また皆様のご来店を心よりお待ちしております!
2月に誕生日を迎え、私も何とか半世紀を生き延びることが出来ました。幼き頃の記憶では入学式と満開の桜がセットでしたが、近頃は卒業式の頃には既に桜が開花しています。ある調査によると、50年前の東京の開花平均は3月31日でしたが、近年では3月20日過ぎに開花し、このペースが続くと50年後には3月15日頃には開花すると予測されています。桜の開花が早まっているのは、言うまでもなく地球温暖化により気温が高くなっている事が一因です。近場のスキー場に行くと年々雪が少なくなっている事を実感しますし、屋外に置いたバケツや水溜りに氷が張ることも最近では珍しい事になりました。
それらの現象を目の当たりにし、子や孫の世代が生きる将来を真剣に考えると、やはり地球温暖化の主因である二酸化炭素排出の削減、脱炭素社会の構築に向けて各々が出来ることを取り組まなければいけないと痛感します。当社も脱炭素社会の一翼を担うべくCO2排出量の少ないRPF(廃棄物由来の固形燃料)製造事業に注力し、現在は静岡県内の3事業所で月間2000トン以上のRPFを製造しています。廃棄物を単に安価、安易に処分するのではなく、意義を持って再資源化する。そして脱炭素社会、循環型社会の構築の礎となる。このRPF製造事業に関心が更に高まることを切に願っています。
★発行人:株式会社リサイクルクリーン
★発行責任者:坪井潤 j-tsuboi@recycle-clean.co.jp
★弊社HP:http://www.recycle-clean.co.jp/
★問合せ先:info@recycle-clean.co.jp
★このメルマガを社内、お取引先、ご友人、興味のある方にご自由に転送して下さい。
★配信停止は次のアドレスへ空メールを送って下さい kaijyo@recycle-clean.co.jp
メールマガジンvol.71
1.社長あいさつ
2.掲示板
3.トピック
4.連載コラム
5.お得な情報
6.編集後記
このメルマガは今まで名刺交換をさせていただいた皆様にお送りしています。少しでもお役に立つ情報を配信しますので是非ご一読いただければ幸いです。配信停止をご希望の場合はお手数ですが末尾のメールアドレスに返信をお願いします。
師走の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。
さて、11月から実施しております「ご新規様限定冬のキャンペーン」におきましては、大変多くのお問合せを頂戴し、誠にありがとうございます。今回は「ご新規様限定キャンペーン」と同時に「お得な乗り換えキャンペーン」も同時開催しております。弊社のお客様に限り、弊社取引業務以外のサービスを他業者から乗り換えて頂いた場合、年間契約で最大5%割引にしてご提供するという企画です。コストダウンの他、請求書や注文の一本化、リサイクル率の向上、8箇所の中間処理場を保有する弊社ならではの安心感など多くのメリットが満載となっております。12月末日までの限定キャンペーンですので、ぜひご利用いただけます様、宜しくお願いいたします。
弊社桜台工場(浜松市西区桜台)において廃棄物由来の固形燃料RPFの製造設備が2021年2月末日に完成いたします。現在は2014年竣工の袋井RPF工場(袋井市村松)と大川工場(浜松市天竜区大川)で年間約20,000トンの固形燃料RPFを製造、化石燃料の削減に貢献しています。今回新設される桜台工場のRPF製造施設においては月間1,000トンの製造を目標としています。浜松市内、周辺地区で廃プラスチック類を排出のお客様はぜひお問い合わせください。
寒さが厳しい季節になりました。ご健康にはくれぐれもお気を付けください。
リサイクルクリーンのリーダー達(工場長、部長)からの案内を掲載します。
1.危険物の取扱についてお願い(営業部・佐藤)
早いもので弊社袋井工場で火災事故が起きてからもうすぐで2年が経ちます。あの時私も消火活動を消防隊員と一緒に行いましたが、あの時の悲惨な光景は今でも鮮明に覚えていて忘れることができません。その後工場はすぐに修繕を行い無事元に戻り、今ではあの時の火災を教訓に各工場に自動初期消火設備を順次設置することになりました。合わせて火災を未然に防ぐためにホームページ、チラシによる危険物混入禁止の案内廃棄物搬入時の展開検査の徹底などを継続して行ってきました。起こさないという思いで行ってきましたが、現状は虚しく一向に不適合品(マッチ、ライター、電池、密閉物)の数は減っていません。このようにいろいろな取り組みを行っているが改善が見られなく悩んでいる同業者様は全国に多数いると思います。今一度排出事業者様に於いては危険物の取扱には十分注意していただき私たち中間処理業者、運搬業者が安心して処理できるようにご協力をお願いしたいと思います。
2.工場見学(大川工場・村上)
株式会社リサイクルクリーンは工場見学を承っております。10月には天竜区の2校の小学校4年生が見学に見られました。コロナの感染拡大を防ぐためマスクの着用、手指の消毒を行って頂き、DVDによる会社説明、注意事項を説明後に見学開始。最後は質疑応答です。大川工場で働いている人数や、一人一日当たりのゴミ排出量、なぜこの会社で働いているのかなど、次から次に質問が出てきて、児童たちの積極性に驚きました。将来の日本を支える子供たちにとっても環境問題は関心があることなんだと感じるとともに、自分たちの入社当初の志を思い出し、初心に帰ることができました。
3.地域清掃活動(磐田工場・麻生)
㈱リサイクルクリーンは地域社会貢献の一環として年2回清掃活動を行っています。他工場や営業部の人たちなど、工場・部署の垣根を越えて行っています。磐田工場では春は会社周辺で草刈りやごみ拾いを行っています。秋は磐田市まち美化パートナーへ登録しているおおぞら公園にて公園整備(草刈り等)を行っています。清掃活動の後はとてもきれいになっています。今後も地域の為に貢献していき、美化活動に積極的に取り組んでいきたいと思います。
4.医療系廃棄物収集運搬について(桜台工場・齋藤)
新型コロナウイルスやインフルエンザの蔓延が猛威を振るう昨今ですが、今回は弊社桜台工場特有の医療系廃棄物の収集運搬についてご説明させていただきます。桜台工場では病院、診療所、介護老人保健施設などから生じた感染性廃棄物と非感染性廃棄物を処分場まで収集運搬し焼却処分していただいております。運搬に際し“ミッペール”と呼ばれる専用の容器を使用して為、液漏れ、臭い漏れ、注射針などの貫通を防ぐだけでなく焼却の際にもダイオキシンなどの有害物質を一切出さない優れものです。
5.袋井工場駐車場に資源回収ボックス設置しました(袋井工場・山田)
リサイクルクリーンの各工場には誰でも持込できる資源回収ボックスがあります。残念ながら袋井工場にボックスを置くスペースが無く持ち込みの際には工場の人間に声をかける手間がありました。袋井工場に新しく駐車場が完成しいつでも持ち込みできる資源回収ボックスを設置することが出来ました。取り扱い品目は「ダンボール」「新聞」「雑誌」「アルミ缶」になります。24時間365日受け入れ無料となっております。 駐車スペースも広々として安心です。通勤やお出かけついでにお気軽にご利用ください。
1.「〇得冬のご新規様限定キャンペーン」の案内(廃棄物G・萩尾)
いつもお世話になっております。11月から「〇得冬のご新規様限定キャンペーン」開催しております。個人のお客様、新規の企業様共に11月は多くのお問合せをいただきました。
誠にありがとうございました。期間は12月末までになっていますのでまだ間に合います。お問い合わせ、契約していただいたお客様には、リサイクルクリーンのオリジナルタオル、BOXテッシュだけでなく、「炭火焼きレストランさわやか」のプリペイドカード最大3,000円分もプレゼントいたします。解体工事には、ご契約で御見積り金額の5%割引があります。キャンペーンの対象営業品は、産業廃棄物収集運搬・処分、一般廃棄物収集運搬・片付け、解体工事、土木工事、機密書類と沢山あります。年末の片付けに困っている方、処理の方法を検討中の企業様、お気軽にお問い合わせください。近所の方や、同じ会社内の従業員の人で困っている方がいたら自社のキャンペーンをご紹介ください。リサイクルクリーンのホームページでもキャンペーン特別ページも掲載しておりますので是非ご覧ください。お問い合わせいただければ即日対応いたします。御見積りは無料となっております。残り約1カ月となりますが、引き続きよろしくお願い申し上げます。
2.ライフラインの切り回しについて(工事G・三倉)
解体工事が決まったら着工日までに電気、ガス、電話等の引込線・配管の停止と浄化槽の汲み取りと清掃のご連絡をお客様からお願いします
電気:ご契約の電気会社にメーターと引込線の撤去依頼
ガス:ご契約のガス会社にガスボンベの撤去、都市ガスの場合はガス管を境界付近で切り回しの依頼
電話:ご契約の電話会社に引込線の撤去依頼
(インターネット回線も同様です)
浄化槽:ご契約の浄化槽清掃業者汲み取りと清掃の依頼
その他:有線、ケーブルテレビ等の引込線、その他配管等ある場合は各ご契約の会社に依頼
※水道は工事中に散水・清掃等で使用しますのでそのままで大丈夫です
建物を解体しますと伝えればスムーズに手続きができると思います。よろしくお願いします。
㈱リサイクルクリーンでは様々な解体工事を施工しています。只今、🉐冬のご新規様限定キャンペーン中でございます(11月・12月)ホームページ・チラシ等チェックして是非お問い合わせください。お待ちしております。
3.家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)について(廃棄物G・山本)
特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)は、一般家庭や事務所から排出されたエアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機などの特定家庭用機器廃棄物から、有用な部品や材料をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するための法律です。
4.解体工事において官庁などへ提出が必要な書類(工事G・内山)
解体工事を行う前に関連機関に提出が必要な書類があります。代表的なものとして、解体工事において延べ床面積が80m2以上の建物を解体する場合は都道府県知事又は特定行政長へのリサイクル法の提出が必要です。
1.元産廃GメンKAMAちゃんの「廃棄物ひとくちコラム」 第56回
<産業廃棄物の適正な処理に関する条例について>
廃棄物処理法が制定されて今月でちょうど50年が経過します。この間には、廃棄物を取り巻く多くの事件事故が発生し、その対策として法改正が重ねられてきたことは既報のとおりです。これによって、大変に難解でかつ詳細な規定が羅列される結果となりましたが、それでもなお足りない部分があって、各自治体が条例を定めそこを補っています。
現在静岡県内で適用される条例として読者の皆さんに最も関係が深いのは、「産業廃棄物の適正な処理に関する条例」ですので、今回はこれについて書いてみたいと思います。
2.品質保証部長栗田のコラム「おしえてマロンさん」
季節は冬に向かっているのに自然は気まぐれです。寒い日が来たと思えば春を思わせる気候になったり、体調管理が非常に難しい気候変動です。さらに世界を震撼しているコロナウィルスも収まるどころか新たな広がりを見せており、早くワクチンや特効薬が開発され通常の生活が戻って来ることを望むばかりです。
さて、先月お知らせしました弊社大川工場へ新たに設置する蛍光灯の破砕機設置に絡み水銀使用製品に関して少し内容をおさらいしてみたいと思います。
1.ご希望の物件を親切に探します!「天竜不動産」物件情報
こんにちは天竜不動産です。売土地、中古物件、賃貸物件等ご紹介しています。また、土地・建物の買い取りも行っております。ご相談には費用はかかりません。お気軽にお問い合わせ下さい。
2.クルマのことなら何でもお任せ!「協同センター」在庫情報
浜北区於呂の杏林堂隣で新車・中古車販売をしています。展示車情報・カスタムカー・イベント情報キャンペーン情報など配信していきます。また皆様のご来店を心よりお待ちしております!
有限会社サスダイ工業という鉄筋加工を行う会社の事業を承継し1年が経ちました。私は責任者のような形で関わってきた訳ですが、「業容拡大!」という当初の意気込みは早々に吹き飛び、実際は現状維持で手一杯の1年間でした。畑違いの仕事が想像以上に手強かったことはもとより、コロナ禍に端を発する市況低迷も追い討ちとなり、苦悶する毎日でした。
といっても悲観的になってはいません。ぬるま湯から飛び出し、成り立ちからして違う会社で違う仕事に一から取り組むことは貴重な経験となりました。それを糧に次の1年間は守りから攻めに転じ、グループ企業の発展に貢献出来るよう心中強く決意しています。
★発行人:株式会社リサイクルクリーン
★発行責任者:坪井潤 j-tsuboi@recycle-clean.co.jp
★弊社HP:http://www.recycle-clean.co.jp/
★問合せ先:info@recycle-clean.co.jp
★このメルマガを社内、お取引先、ご友人、興味のある方にご自由に転送して下さい。
★配信停止は次のアドレスへ空メールを送って下さい kaijyo@recycle-clean.co.jp
メールマガジンvol.69
1.社長あいさつ
2.掲示板
3.トピック
4.連載コラム
5.お得な情報
6.編集後記
このメルマガは今まで名刺交換をさせていただいた皆様にお送りしています。少しでもお役に立つ情報を配信しますので是非ご一読いただければ幸いです。配信停止をご希望の場合はお手数ですが末尾のメールアドレスに返信をお願いします。
仲秋の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。8月17日に浜松市において41.1℃の日本最高気温ランキング1位タイを観測したのが嘘のように秋を越えて冬になったような感じです。
さて、我々リサイクル業界では小型家電等に内蔵されている「電池」などが原因の火災事故が頻繁に発生しております。弊社においても令和元年1月19日未明、袋井工場にて火災事故が発生、関係各所には大変ご迷惑をお掛けいたしました。その教訓を生かして袋井工場には独自開発による「火災発生時の初期消火システム」を導入し、他工場においても適宜導入していく予定となっております。
火災発生時には、回収・処理業務が出来なくなりお客さにご迷惑を掛けてしまう事となります。1箇所で処理業務を行っている業者は即営業ストップ。回収・処理業務が出来なくなってしまいます。その点弊社では、本社第一工場、第二工場、大川工場、桜台工場、磐田工場、袋井工場、袋井RPF工場、岡部工場と廃掃法15条許可の産業廃棄物中間処理施設を8箇所運営しており、万が一の事態でもお客様にご迷惑をお掛けする事がありません。数ある業者を選定する際、そのような観点で一考していただくのも宜しいかも知れません。
季節の変わり目につき健康管理には十分留意して下さい。
リサイクルクリーンのリーダー達(工場長、部長)からの案内を掲載します。
1.一般廃棄物収集運搬業許可について(営業部・佐藤)
一般廃棄物は市町村が処理計画を定め市町村自らが処理を行うことが原則です。但し、市町村による一般廃棄物の処理が困難な場合は一定の条件を満たした事業者の申請により許可を与え、一般廃棄物の処理を委託することができます。従って一般廃棄物の収集運搬、処分を行うためには業務を行おうとする区域を管轄する市町村長の許可を得ることが必要です。そして許可を得るためには以下の条件が必要となります。
2.袋井工場施設紹介(袋井工場・山田)
袋井工場は建設混合系廃棄物を自動選別によって高度な選別をすることができる室内型産業廃棄物処理施設です。重機や手選別によりある程度選別された廃棄物は自動選別ラインに投入され更に細かく選別され廃棄物の再利用に向けて処理されます。自動選別ラインでまずバリオセパレーターにて軽量物、重量物、細粒物に分別されます。軽量物の手選別ラインで異物を取り除きRPF原料になります。重量物ラインは手選別で木くず、非鉄が拾われ磁選機によって金属が拾いだされます。
3.大川工場新設備の紹介(大川工場・鈴木)
9月12日にバリオセパレーターの選別ラインにスポットクーラーを設置しました。朝、晩はだいぶ涼しくなってきましたが、日中はまだまだ暑い日が続くため熱中症対策に役立っています。
4.材料承認(再生盛土材・再生基礎裏込材)更新のお知らせ(磐田工場・麻生)
毎年、静岡県が定める「盛土材料取扱基準」品質等の調査が行われます。本年度も、適合し承諾を頂く事が出来ました。令和2年度の再生砕石(再生盛土材・再生基礎裏込材)の材料承認が御用意できます。
使用期間 自 令和 2年 8月25日 (承諾日)
至 令和 3年 8月24日
ご入用の方は、㈱リサイクルクリーン磐田工場まで連絡下さい。
5.許可の変更について(桜台工場・齋藤)
令和2年9月11日に桜台工場の既存破砕施設と固形燃料製造設備の破砕施設について24時間稼働の許可が下りました。内容としては既存破砕施設が廃プラ73.39t/日 木屑66.28t/日 がれき類264.64t/日になります。これに合わせて固形燃料製造設備の破砕施設が廃プラ・木屑それぞれ108.48t/日となります。尚、新設となる圧縮プレス機に関しても9/17(木)に無事に試運転を終え24日(木)の役所の確認を待つのみです。
1.アパート解体工事について(工事G・三倉)
軽量鉄骨造のアパートを掛川市内にて解体しました。駐車場が広く作業状況は全く問題ありません。屋根材を人力で撤去後、内装造作をきっちり解体します、その後 重機で上屋・基礎を解体 整地して完了となります。近隣住民様にご迷惑をお掛けしないようオペレーター、手元作業員と共に細心の注意を図り工事を進め、皆の協力で無事に完了することができました。
㈱リサイクルクリーンでは様々な解体工事を施工しています。解体工事のご計画のあるお客様、是非 お問い合わせくださいお待ちしております。見積り無料!
2.浜松市 民間建築物 吹付アスベスト対策事業について(工事G・乗松)
吹付アスベストは(石綿)は、長年にわたり、建築資材として多くの建築物に使用されてきました。空気中に飛散したアスベストの繊維を吸引後、長い年月を経て肺がんや中脾腫等の健康被害を引き起こす原因となることが明らかになってきました。今現在、吹付アスベストの使用は禁止されていますが、依然として吹付アスベストを露出したままで放置をされている建築物が多々見受けられます。放置をしておくと劣化して、空気中に飛散し健康被害を引き起こします。
平成元年以前の建築物の吹付材には、アスベストが含まれている場合があります。浜松市では、安全で安心なくらしを確保するために、民間建築物の吹付けアスベストの分析調査や助教等の工事にかかる費用の一部を醸成する事業を実施しております。先ずは、浜松市都市整備部建築行政課へ事前協議をしてください。事後申請は、出来ませんので、ご注意ください。
※バーミキュライト、パーライト、仕上げ塗材の除去は、対象外です。助成の手順は、以下の通りです。
3.産業廃棄物処理委託先の現地確認について(廃棄物G・池ヶ谷)
日頃御世話になっております。排出事業者が産業廃棄物処理を委託する場合、処理状況を確認する旨が廃棄物処理法にて定められています。
【廃棄物処理法第 12 条第 7 項
事業者は、前二項の規定によりその産業廃棄物の運搬又は処分を委託する場合には、当該産業廃棄物の処理の状況に関する確認を行い、当該産業廃棄物について発生から最終処分が終了するまでの一連の処理の行程における処理が適正に行われるために必要な措置を講ずるように努めなければならない】
この条項はあくまで「努力義務」である為、現地確認を義務付けている内容ではありません。
ただ自治体によっては条例等で「実地確認」を義務付けている場合があります。
4.RPF燃焼製造設備設置について(藤枝営業所・鈴木)
いつもお世話になっております。弊社の日頃の事業運営に関しまして、一方ならぬご指導とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。現在弊社では、浜松市西区桜台にあります桜台工場にて、RPF燃料製造設備を設置する為の準備及び各種手続きを進めております。今回こちらの設備を設置することによって、環境にどのような影響があるのか説明させていただきます。
1.元産廃GメンKAMAちゃんの「廃棄物ひとくちコラム」 第54回
<廃棄物処理法に基づく立入検査について>
先月号では、廃棄物処理法第18条に基づく報告徴収について書きましたが、今回は第19条に基づく立入検査について書いてみたいと思います。 まず、法第19条第1項では、「都道府県知事(政令市長を含む。)又は市町村長は、この法律の施行に必要な限度において、その職員に、事業者、処理業者その他関係者の事務所、車両、廃棄物処理施設に立ち入り、廃棄物若しくは廃棄物であることの疑いのある物の保管、収集運搬若しくは処分、廃棄物処理施設の構造若しくは維持管理等に関し、帳簿書類その他の物件を検査させることができる。」と規定されています。
前回と同様にこの規定を解釈すると、以下のとおりとなります。
2.品質保証部長栗田のコラム「おしえてマロンさん」
季節は早いもので10月となりました。昔と違って四季の移り変わりを肌で感じることはめっきり少なくなりましたが、植物は葉を落とし、季節の果物は例年通りに実ってきています。私自身も山間地の農地整備されていない狭い田んぼでお米を作っていますが、今年の実りは余り良くありません。科学肥料は使用しない、殺虫剤や殺菌剤は使用しない等できるだけ無農薬農法で10年程前から稲作を続けていましたが、今年は病害虫の被害がひどく殺虫剤にて対策をしましたが、収穫は例年の半分程と寂しい結果となってしましました。また今年は静岡県襲来の大きな自然災害も来てはいませんが、国内を見渡すと甚大な被害が出ています。あと少しでお米の収穫もできますので、それまでは秋晴れが続くことを望んでいます。
さて、弊社ではかねてから計画し進めていました桜台工場の設備工事が着々と進行しております。
1.ご希望の物件を親切に探します!「天竜不動産」物件情報
こんにちは天竜不動産です。売土地、中古物件、賃貸物件等ご紹介しています。また、土地・建物の買い取りも行っております。ご相談には費用はかかりません。お気軽にお問い合わせ下さい。
2.クルマのことなら何でもお任せ!「協同センター」在庫情報
浜北区於呂の杏林堂隣で新車・中古車販売をしています。展示車情報・カスタムカー・イベント情報キャンペーン情報など配信していきます。また皆様のご来店を心よりお待ちしております!
先日、社内研修として「新聞講座」というものを開催しました。静岡新聞社の記者を講師として招き、新聞の読み方的な基礎からスタートし、実際に作られた新聞記事を読んで自分なりに記事の見出しを付けるいうワークショップ形式も含めた研修です。参加者は全員管理職ですので人前で話しをする機会も多い社員が中心です。情報を得る(インプット)だけでなく、伝える(アウトプット)事に活かすというのが目的の研修でした。
意外(予想通り?)なことに15名の参加者のうち日常的に新聞を読む習慣があるのは3名のみ。世の中の出来事はSNSを中心としたウェブで情報を得る人が多いことを改めて実感したのですが、SNSはアルゴリズムや属性により情報が偏りがちです。これだけSNSが発達し過ぎた現在だからこそ、新聞というアナログメディアの重要性が逆に高まっていると研修を主催した私は考えるのですが、如何でしょうか。
★発行人:株式会社リサイクルクリーン
★発行責任者:坪井潤 j-tsuboi@recycle-clean.co.jp
★弊社HP:http://www.recycle-clean.co.jp/
★問合せ先:info@recycle-clean.co.jp
★このメルマガを社内、お取引先、ご友人、興味のある方にご自由に転送して下さい。
★配信停止は次のアドレスへ空メールを送って下さい kaijyo@recycle-clean.co.jp
日産 フェアレディZ バージョンニスモ タイプ380RS
300台限定車入庫しました。
静岡県浜松市浜北区於呂4001杏林堂於呂店隣り
㈱リサイクルクリーン自動車部門「協同センター」 053-583-1210